今年もいよいよお盆が近づいてまいりました。この時期はお墓で工事をしているとお墓そうじにいらっしゃる方も多くなります。
お墓は常に野ざらしですので、どうしても石は汚れてしまいますよね。費用をかければ墓石クリーニングできれいにすることもできますが、今回はちょっとした道具と費用でだれでも比較的簡単にピカピカの状態にする掃除の方法をご紹介します。
昨今のコロナウィルス流行により今年はなかなかお出かけをしづらい状況ではありますが、これを機会にご家族でお墓そうじをして故人様やご先祖様の御供養と健康祈願をなさってはいかがでしょうか?お墓がきれいになると、とても清々しい気持ちになれますよ!
※注意 今回のお掃除は研磨した石材になります。(光沢の出る加工です。)ザラザラした面の石材には不向きです。夏場での掃除は熱中症対策をし、十分注意して行ってください。お子様同伴の場合は怪我に十分注意して目を離さないようにしてください。石は濡れると非常に滑りやすくなります。
まずはお墓そうじの道具を準備
まずはお墓そうじをするに当たって道具を準備しましょう。
普段なかなか掃除できない墓石は汚れもしつこいです!雑巾1枚持っていくだけでは重労働の割には思ったようにきれいになりません。
ここでは当店でもお墓掃除に持っていく道具をご紹介します。全て揃える必要はないとは思いますが、身近にあるものや便利そうだと思った物がありましたらこれを機会に購入してみてはいかがでしょうか?
① バケツ(水がない場合はペットボトルやポリ容器等で持参)
② 雑巾(濡れ拭き用と乾拭き用)
③ スポンジ(キッチンの使い古しでOKです)
④ ほうき
⑤ ごみ袋(雑草が生えている場合に)
⑥ 石材用そうじ用品(あると便利!)
その名も石職人。ダイア粒子配合でおすすめです。灯籠などの曲面も楽々!
⑦ スクレーパー(必須と言ってもいい程おすすめです!)
あらゆる汚れを削り落とせます!替刃付きでお得!!
⑧ 耐水ペーパー(安価ながら効果絶大!)
適度な大きさに切って使用しましょう
⑨ ワイヤーブラシ(目地の溝の中に苔がビッシリある場合)
上記の物のほとんどは身の回りにあると思いますが、例えばAmazonさんで⑥⑦⑧⑨を全て揃えたとしてもたったの三千円台!!コスパ最高です。
汚れの種類を見極めよう
道具が揃ったらさっそくお墓に出かけましょう。
まずはどんな種類の汚れなのかをチェック!掃除の方法も変わるので次の2パターンに分類してみましょう。
苔汚れの場合
黒や赤、緑といった色がありますが、手で触るとザラザラしています。
③スポンジや⑥石材用掃除用品を使用します。
水垢汚れの場合
お風呂場などでも見る白や黒の水垢で非常に硬い汚れです。
主に⑦スクレーパーと⑧耐水ペーパーを使用します
まずはじめにやるべき事
まずは墓所内に雑草が生えている場合は抜き、墓石全体も④ほうきで余分な土汚れ等を掃き出しましょう。
目地(石と石のジョイント)の溝に苔が入り込んでいる場合は⑨ワイヤーブラシで予め落としておきます。
簡単に掃き掃除が終わりましたらまずは掃除をする石全体にバケツで水をバシャバシャかけます。これから落とそうとする苔や水垢は水分を含むと柔らかくなり落としやすくなるため、その効果を狙います。
ちなみに今回は洗剤やワックス等は使用しません。石は吸水性がありますので余計な油分や化学物質を吸い込んでしまい、変色してしまうからです。プロの業者さんなら石種によって的確な施工が可能ですが一般の方は避けた方が無難かと思います。一度変色してしまうと完全に元どおりにすることは不可能です。
苔を落とそう
今回はPLUS ONEさんの『石職人』を使用します。効率は劣りますがキッチンなどで使う通常のスポンジでも代用できます。
スポンジ状の商品です。表記には水垢と書かれていますが、スクレーパーの方が効率がいいので苔落とし用として使用します。ステンレス製の花立も綺麗にそうじできます。
たっぷりと水を含ませて使用します。
サッとひと撫で。面白いように苔が落ちていきます。
写真の部分程度のお掃除はわずか10秒くらいです。最後に雑巾で拭き取って完了です!
もしご家族で掃除に行くならお母さんとお子様は水でジャブジャブ苔落とし担当でもいいですね!
水垢を落とそう
水垢汚れは主に石塔に多くあります。掃除した汚れは下に落ちていきますので上の方の石から作業しましょう。せっかく掃除した所がまた汚れてしまいます。
水垢そうじの場合はまずはスクレーパーで削り落としていくのが基本です。写真のように粉状に削りかすが出てきます。若干根気のいる作業になりますが頑張りましょう!
スクレーパーの角度を少し立て気味に削っていくと落ちやすいです。
立ち上がりの部分も削っていきましょう!切れ味が落ちたら替刃を交換しましょう。若干の残り汚れは次のステップで落とせますのであまり神経質にならなくてもOKです。
スクレーパーでの作業が終わったら次は耐水ペーパーで擦って仕上げになります。スクレーパーでの残り汚れもこれで落としていきます。
手磨きですので#800を使っていきます。事前に適当な大きさにハサミで切っておきましょう。もし電動工具を使用する場合は#2000以降でないと傷がつきます!
少し水をかけ、石が濡れた状態で擦っていきます。すぐに汚れた水がどんどん出てくるはずです。雑巾で拭き取ってみてまだ磨き残しがあったらまた水をかけて擦ります。
最後にきれいに絞った雑巾で濡れ拭き後、乾拭きをすれば完了です!
全体的に黒いのでわかりづらいかもしれませんが、右半分は黒や白の水垢が落ちているのが分かるでしょうか?
花立をずらしてみるとかなりの汚れがあります。※重い場合は無理に石を動かさないようにしましょう。石の角を割ってしまいがちですし、手を挟んだりして危険です。
こんな感じできれいになりました!黒御影の白いスジは石の日焼け(色落ち)なので汚れではありません。
こちらも一時的に石を移動して掃除していきます。苔と水垢とあり、手強そうです!
先に苔をサッと掃除。ここまでは簡単ですね!
黒い水垢はスクレーパーでゴシゴシ!あと半分です!
すっかりきれいになりました!お疲れ様でした!
注意!
スクレーパーでの作業は若干の力仕事になります。刃物を使用しますので絶対にお子様が触れないように管理してください。
また、作業自体も手を切らないように充分注意して行ってください。
-
墓石クリーニング
春秋お彼岸、お盆、納骨等法要などの行事の際、ご依頼が増えるのが『墓石クリーニング』です。 皆さん、可能な限りはお墓そうじをされれいるようですが、建ててから年月が経ったお墓はなかなか思うようにきれいにな ...
続きを見る